多汗症(たかんしょう)を漢方で

2019.7.22

汗は健康な人にもみられる現象ですが、必要以上に発汗してしまう『多汗症』は、暑さに関係なくダラダラと汗をかいてしまい、重症になると生活や仕事にも支障をきたしてしまうことがあります。

多汗症になる原因はストレス、ホルモンバランスの乱れ、遺伝など様々で原因不明なことも多々あります。また、更年期障害、自律神経失調症、うつ病、甲状腺機能亢進症、結核、リウマチなど疾患によって多汗症になることもあります。疾患による場合はその治療を並行していく必要があります。

 

中医学では

汗をかくと気(生体エネルギー)も一緒に出て行ってしまうために、汗をかきすぎると疲労すると考えています。

また、『肝血同源』という言葉があり、汗と血は共に津液(体の潤い)が原料になっています。多量の汗をかくことは、体の気や潤いが失われて血も不足してドロドロになってしまいます。

 

多汗症は『汗証』として考えます。汗の出る時間、汗の温度、汗の質によって汗を分類しています。

汗証でもっともよく見られるのは『自汗』と『盗汗』になります。

 

気の不足タイプ

気温、厚着、労働などに関わらず昼間にしきりに汗が出るのを『自汗じかん』といいます。

自汗は『サラサラ』していることが特徴です。

気は、汗が体から漏れ出ないように発汗をコントロールする働きがあります。気が不足すると汗を留めることが出来なくなり、漏れ出るようにダラダラと必要以上に汗をかきます。

このタイプは顔色が白く風邪をひきやすかったり、元気がなく疲れやすいです。もともと気が不足しているため、発汗によりさらに疲労感を感じます。

早めに対処して気を補ったり、気を無駄に消耗しないようにする必要があります。

 

潤い不足タイプ

夕方から夜間に汗が出やすく、就寝中に汗が出て目が覚めると止まる寝汗を『盗汗とうかん』といいます。

盗汗は『ベタベタ』していることが特徴です。

このタイプは上半身の火照りやのぼせ、手のひらや足裏の熱感があり、更年期の多汗症はこのタイプが多いです。

潤いは陰陽の陰にあたり陽の熱を冷ます役割があります。日中は体の表面を巡る陽気は、夜になると体内に入ってきます。潤いの陰が十分にあれば陽の熱を鎮めることができるのですが、潤いが少ないと熱が体内にこもりやすくなって汗をかいてしまいます。

不足している潤いを補い、こもった熱を冷ます必要があります。

ストレスタイプ

緊張やストレスによる発汗で『ベタベタ』していることが特徴になります。

ストレスにより気の巡りが悪くなると体に熱がこもります。また、ストレスにより脾胃の働きが悪くなり水分代謝が低下すると体に余分な水分(湿)が溜まります。この熱と水分が汗をかきやすくさせます。

このタイプは緊張やストレスが原因のため、なるべく気持ちを穏やかにしてリラックスを心がけます。また、脾胃に負担をかけない食事で余分な湿を溜めないようにします。

 

生活の養生

汗をかいたらこまめにシャワーを浴びて皮膚を清潔にしましょう。

睡眠を十分にとって疲労やストレスを溜めないようにしましょう。

軽い運動を習慣にしましょう。

気持ちにゆとりをもって過ごしましょう。

 

食養生

汗で失われる潤いや気を養うホクホク食材、汗が漏れないように引締める酸っぱい食材、熱を冷まし利尿する瓜系の食材などがよいでしょう。

穀類、豆類、芋類、すいか、メロン、きゅうり、苦瓜、冬瓜、蓮根、とうもろこし、緑茶、梅干し、レモンなど

水分はがぶがぶと過剰摂取せず、水分補給はこまめに一口ずつ適量を心がけましょう。

 

多量発汗でなくても汗の出方が気になる方は体の不調のサインであるかもしれません。

ただの『汗っかき』だと軽視せずに体質を見直しましょう。

汗が気になる方は草場漢方薬局にご相談くださいませ。詳しくお話をお伺いした上で貴方にピッタリの漢方薬をご用意いたします。

草場漢方薬局のLINE公式
または

ご予約・お問い合わせ