子宮内膜症に漢方薬

2020.11.9

子宮内膜症とは、子宮の内側にある内膜組織が、子宮の内側以外の場所に発現する疾患で、エストロゲン(女性ホルモン)によって月経のように増殖、剥離を起こし炎症や癒着を引き起こす疾患です。

子宮内膜症が起こる場所の多くは骨盤内の腹膜や卵巣ですが、膣、膀胱、皮膚、大腸、肺などにも生じることがあります。卵巣内の病変はチョトレート囊胞と呼ばれ、通常の卵巣に比べるとがん化し易いといわれています。

月経のある女性の約1割に子宮内膜症があるといわれ、エストロゲンが多く分泌される20~40歳代に多くみられます。妊娠により症状は軽快し、閉経後は縮小や改善がみられます。

近年では初経が早まっていることや妊娠出産回数が少ないなどで月経回数が多くなっている女性が増えているため、子宮内膜症の罹患率も上昇していると考えられています。

 

原因

なぜ子宮内膜組織が他の場所に出現するのかは今のところよくわかっていません。

 

症状

仕事や学校に行けないほどの強い生理痛(月経困難症)、慢性下腹部痛、性交痛、排便痛、腰痛といった『痛み』と『不妊』が主な症状になります。不妊女性の約3割が子宮内膜症を合併しているといわれています。

また発症部位によっては排尿痛、血尿、血便、皮膚病変、喀血、胸痛などが起こる場合もあります。

 

治療

西洋医学の治療法としては、手術療法薬物療法に分けられます。

薬物療法は主に解熱鎮痛剤を使用した痛みを抑える対症療法と病巣を萎縮させるホルモン療法に大別されます。

解熱鎮痛剤は生理痛など痛みに有効ですが、病状の進行を止める作用はありません。

ホルモン療法には、卵巣を刺激するホルモンの分泌を抑えることで閉経のような状態にする方法と、ピルを使用して妊娠のような状態にする方法があります。

ホルモン療法中は妊娠できませんので、妊娠を希望する場合は使用できません。

また、薬の副作用にも注意が必要です。閉経状態にさせる方法では更年期症状がでたり骨粗鬆症になったりするリスクがあり、ピルの使用では血栓症肝機能障害のリスクがあります。

薬物療法は止めると徐々に症状は出てきます。また、手術療法でも術後5年以内に20〜50%は再発するといわれています。

治療方法は、妊娠の希望、症状の度合い、進行度、年齢などを考慮して主治医と相談しながら選ばれます。

 

中医学では

中医学でみると子宮内膜症は瘀血(おけつ:血が滞っている状態)と考えています。そのため瘀血を改善するための活血化瘀する漢方薬を使用します。

瘀血になる原因は人によって異なりますので、それぞれの体質にあった対応が必要となります。

たとえば、ストレスなどで気の巡りがよくない気滞には気の巡りをよくする漢方薬を使い、冷えが強い方には温めながら血の巡りをよくする漢方薬、貧血があるなら補血する漢方薬、出血が多い時には止血する漢方薬や三七人参などを併用します。

また、女性ホルモンのバランスが崩れているとも考えられますので、ホルモンに関係の深い『腎』を補う漢方薬を使うことでホルモンバランスを調節していきます。

体質にあった漢方薬を使うことで、鎮痛剤が効かないような辛い生理痛が緩和されたり、子宮内膜症の状態がよくなったりすることはよくあります。

漢方薬はホルモン療法の副作用の予防や軽減といった併用することができますし、体質から改善していくことで再発の予防にも役立つと考えます。

また、妊娠を希望される方は、漢方薬で妊娠しやすい体作りもできますのでご相談ください。

 

LINEまたは予約フォームよりご相談くださいませ。

ご遠方の方はお薬をご郵送できます。(ご郵送についてはコチラをご覧ください)

 

友だち追加